農業脱炭素化の未来像:気候変動対策への挑戦と可能性

農業脱炭素化の未来像:気候変動対策への挑戦と可能性 農業脱炭素化の未来像:気候変動対策への挑戦と可能性

2024.02.8

1. はじめに:農業脱炭素化の必要性とその挑戦

現代社会における最大の課題である気候変動。その主要な原因である温室効果ガスの排出源の一つが、私たちの生活を支える“農業”です。FAO(国際連合食糧農業機関)の報告によれば、世界の農業部門からは全体の14%に相当する温室効果ガスが排出されています。

その解決策として注目されるのが、「農業の脱炭素化」。これは、農業活動によるCO2やメタンなどの排出を減少させ、さらには農地の炭素吸収能力を高めることで、農業が温室効果ガスの「排出源」から「吸収源」へと変わることを目指します。

しかし、それは容易な道ではありません。農業生産者は気候変動によって作物の成長環境が変化し、生産性が低下するという直接的な影響を受けています。それにもかかわらず、彼ら自身が気候変動対策に取り組むためには、新たな技術や経済的な支援が必要となります。

このような中、世界各国では政策や技術開発を通じて、農業の脱炭素化に向けた取り組みが進められています。本論文では、その挑戦と可能性について詳しく見ていきます。

(1)気候変動と農業の関連性

気候変動と農業は密接に関連しています。温室効果ガスが増加し、地球温暖化が進むと、極端な天候や気象条件の変化が農作物の生育に影響を与えます。反対に、農業は二酸化炭素(CO2)やメタン(CH4)などの排出源でもあります。FAOによれば、全世界の温室効果ガス排出量の約14%を農業が占めています。

【世界の温室効果ガス排出源の割合(FAO)】
温室効果ガス排出源 割合(%)
農業 14
エネルギー 72
産業 6
廃棄物 3
その他 5

このように、農業は気候変動の原因と影響の双方に関与しており、持続可能な社会のためには農業の脱炭素化が不可欠です。

(2)農業の脱炭素化に向けた世界的な取り組み

世界各国では、農業の脱炭素化に向けた様々な取り組みが進行中です。フランスでは、「4 per 1000 Initiative」を通じて、土壌炭素の増加を通じた気候変動の緩和を目指しています。具体的には、年率0.4%の土壌有機物増加を目標に、土壌の持続可能な管理を推進しています。

また、オーストラリアでは、農地の土壌炭素貯留を炭素クレジットとして取引できる「炭素農業」の制度を導入。これにより、農業者の収入源としての新しい可能性を示しています。

さらに、国際的な公私パートナーシップ「Climate-Smart Agriculture (CSA)」では、食料生産と気候変動対策を両立させるための取り組みが行われています。これらの取り組みが進むことで、農業は地球温暖化の解決策としての役割をより具体的に果たしていくでしょう。

2. 農業の脱炭素化と持続可能な食料生産

世界各国では、農業の脱炭素化に向けたさまざまな取り組みが進行中です。例えば、フランスでは「4パーミル・イニシアティブ」が推進されています。これは、土壌に1年間で4パーミル(0.4%)の炭素を増やすことで、大気中の二酸化炭素を削減するというものです。一方、オーストラリアでは、農業排出ガス削減プロジェクトが進行中で、農業プロセスの見直しや効率化によってCO2排出を抑制しています。

また、国際的な取り組みとしては、「COP26」での農業分野の二酸化炭素排出削減に向けた議論が注目されています。これらの取り組みを通じて、農業は気候変動対策の一環として位置づけられ、世界的な取り組みが進められています。

持続可能な食料生産を実現するためには、農業の脱炭素化が不可欠です。

以下に、これらの戦略における主要な取り組みを一覧表で示します。

取り組み 主な内容
「みどりの食料システム」 肥料管理、再エネ活用
有機農業 化学肥料・農薬の削減、土壌管理

(1)持続可能な「みどりの食料システム」戦略

持続可能な「みどりの食料システム」戦略では、環境負荷を低減しながら食料生産を持続する手法を模索します。具体的には、農地の適切な管理や肥料の効率的な使用、再生可能エネルギーの活用などが含まれます。

(2)有機農業の推進とその役割

一方、有機農業の推進は、化学肥料や農薬の使用を抑え、自然の力を活用した農業を目指します。これにより、土壌の健康を保ちながらCO2排出量を削減できます。

3. 再エネ活用と農業の脱炭素化

農業における脱炭素化のためには、再エネルギーの積極的な活用が不可欠です。

(1) 農業における再エネの活用事例

例えば、太陽光発電を農地に設置し、その電力を農作業に活用するなどの取り組みが進んでいます。また、風力発電や地熱発電等も活用することで、一層の脱炭素化を実現しています。

再エネ種類 活用方法
太陽光発電 農地設置、農作業への活用
風力発電 農地設置、農作業への活用
地熱発電 農地設置、温室栽培への活用

(2)RE100実現に向けた農業の取り組み

RE100とは、企業が使用する電力の100%を再生可能エネルギーで賄うことを目指す国際的な運動です。農業でもこの目標達成に向け、設備の電源を再エネに切り替えるなどの導入が進められています。

これらの取り組みが進むことで農業の脱炭素化が現実のものとなり、より持続可能な農業生産が可能になります。

4. 農業の脱炭素化に向けた技術開発

農業の脱炭素化には、持続可能な技術開発が求められています。

これらの取り組みは、農業が気候変動の解決策の一部となる可能性を示しています。

(1)農地土壌炭素貯留技術の推進

この技術は、一般的に「カーボンファーミング」と呼ばれ、農地の土壌における炭素の吸収・貯留を助けます。肥料や堆肥の適切な使用、植生の管理などにより、農地が炭素の吸収源として機能することが可能です。

(2)省エネ型施設・設備の導入

農業生産におけるエネルギー消費を抑制するため、省エネ型の施設や設備が注目されています。節水型の灌漑設備や、エネルギー効率の良い機械など、環境に優しい農業を実現します。

(3)農業用機械の電動化とその影響

農業用機械の電動化は、燃料消費やCO2排出量を大幅に減少させ、脱炭素化に寄与します。作業効率も向上し、農家の負担軽減にもつながります。

5. 炭素クレジットと新たな農業財源の可能性

炭素クレジットは、CO2排出量を削減したことで得られるクレジットで、これが新たな財源となる可能性を持っています。特に、農業における排出削減活動は、クレジット取得の対象になることが多く、新たな収益源となる可能性があります。

取り組み 炭素クレジット取得 新たな財源
バイオ炭利用
有機農業推進
再エネ活用

(1)農業分野におけるバイオ炭の有効活用

バイオ炭は、バイオマス(生物由来の有機質)を高温で焼成し、安定した炭素組織に変換したものです。農業分野でのバイオ炭の活用は、地球温暖化防止の観点から大きな期待が寄せられています。

バイオ炭の農業活用の一例として、土壌改良材としての利用があります。バイオ炭を土に混ぜることで、土壌の保水力や栄養素保持力が向上します。これにより生産性が上がるだけでなく、灌漑や施肥の量を減らすことが可能となり、その結果として二酸化炭素の排出を抑制します。

また、バイオ炭は製造過程で二酸化炭素を吸収し固定する性質を持つため、そのまま土壌に戻すことで炭素循環に貢献し、農業の脱炭素化を実現します。これらの特性からバイオ炭は、農業脱炭素化の重要なツールとして注目されています。

(2)炭素クレジットと農業財源の関連性

炭素クレジットシステムは、二酸化炭素を削減した分だけのクレジットを得ることができる仕組みで、脱炭素化への取り組みを経済的に評価する方法として注目を集めています。表に示すように、農業分野では、土壌炭素固定や再エネ活用などでCO2排出を削減し、それらの取り組みに対するクレジットを得ることが可能です。

取り組み 炭素クレジット獲得の例
土壌炭素固定 有機農業の推進、作物の輪作制度、耕作放棄地の再生等
再エネ活用 農業廃棄物からのバイオガス発電、農場内の太陽光発電等

このような炭素クレジットは、新たな農業財源として活用することも可能です。特に、小規模農家でも取り組みやすい施策であれば、経営の安定化や収益向上に寄与すると期待されています。また、企業が炭素クレジットを購入することで、農業の脱炭素化を支援する一方で、自社のCO2削減目標達成にも寄与するという、双方向性のある取り組みが可能となります。

6. 地域再生と農業脱炭素の連携

地域再生と農業脱炭素化は深く関連しています。地域資源の活用を通じて、農業の炭素排出量を削減しつつ、地域の活力を高めることが可能です。

(1)地域再生における農業の役割

地域再生における農業の役割は大きいです。特に、地元の資源を活用した有機農業や再エネ活用など、脱炭素化を推進する農法が注目されています。これらは農業だけでなく地域全体の環境改善にも寄与します。

(2)企業連携による農業脱炭素の加速

地域企業と農業者が連携することで、農業の脱炭素化はより一層加速します。例えば、地域企業から出る廃棄物を有効利用したバイオマス発電は、農業脱炭素化の一環として期待されています。また、これによって新たな雇用創出や地域経済の活性化にもつながるため、地域再生にも寄与します。

以上のように、地域再生と農業脱炭素化は互いに利益をもたらし、持続可能な社会への一石二鳥となります。

7. 農産物の脱炭素「見える化」の取り組み

(1)脱炭素見える化の方法とツール

農産物の脱炭素化を「見える化」するためには、専用のツールが必要です。例えば、「カーボンフットプリント」計算ツールを用いて、生産から出荷までの過程で排出される二酸化炭素の量を計算、表示します。

計算項目 内容
製造 農作物の播種から収穫まで
運送 畑から消費者への輸送
廃棄 農作物の廃棄処理

(2)見える化による脱炭素化への影響

この見える化は、消費者が環境負荷の低い農産物を選ぶきっかけを提供し、生産者にも環境配慮型の生産体制を整備する動機づけになります。また、これらの取り組みは農業全体の脱炭素化を推進する一助となります。

8. まとめ:農業脱炭素化への挑戦と未来像

農業脱炭素化は、持続可能な社会の実現に向けての重要な取り組みです。まず、農業の再エネ活用や土壌炭素貯留技術の推進、省エネ型施設・設備の導入、農業用機械の電動化など、各種技術開発が進んでいます。また、新たな財源として炭素クレジットが注目され、見える化の取り組みも重要です。

表: 農業脱炭素化への取り組み
取り組み 内容
再エネ活用 農業における再エネの活用事例を探る
技術開発 土壌炭素貯留、省エネ型施設・設備、機械の電動化等
炭素クレジットと新たな財源 バイオ炭の使用、農業財源との関連性を探る
見える化 脱炭素化への影響を明確にする

これらの取り組みを進めることで、農業が気候変動を緩和する大きな役割を果たせるようになります。今後も農業脱炭素化の挑戦と未来像を見据え、新たな可能性を探求していきましょう。